関連事項 |
心臓から肺に血液を送り届ける肺動脈といいます。この肺動脈の血圧が高くなることを肺高血圧症といいます。 この病態はさまざまな原因によって起きます。例えば先天性心疾患や弁膜症や膠原病や肺塞栓病です。原発性肺高血圧症とは、原因が明らかでない肺高血圧症のことをいいます。
肺高血圧症になると血液循環が十分出来なくなり、疲労感、息苦しくなる、動悸、場合によっては気を失うこともあります。また、足のむくみ、肝臓の腫脹、腹水が現れ心不全と言います。 心臓は心室や心房といったいくつもの部屋に分かれています。肺動脈に血液を送る部分は右心室といいます。通常右心室は高い圧力の耐えられる構造ではなく、肺高血圧症で圧力の高い状態が持続すれば右心室が機能しなくなり結果として心不全で命を失う可能性もあります。 |
![]() | ![]() |